センダイロックザ

ただひたすらにエモい内容を綴り続けたい。個人の想いとクラブの歴史をただ交差させ続けるだけ。そんな記録を遺していこうと思う。少しでもベガルタ仙台というクラブが色鮮やかに記憶に刻まれますように。

サポーター界隈にて思うこと

ここの所ゴタついてばかりのベガルタ仙台サポーター界隈。

処分をするクラブと、処分に不服を持つ中心部と、中心部に不満のあるそれ以外のサポ。

結論から言えば「さっさと落とし所を決めて手打ちにするべき」だと小生は思っている。

 

理由は大まかに言えば二点。

①問題を起こしたサポの行動は明らかに悪いが、処分の基準が不明瞭。かつ客観的に証明できる材料がない

②その裁定を巡って明らかにサポ同士の乖離が生まれている

 

①は余所のクラブで起きたトラブルのようにスタジアムのカメラにハッキリ映ってれば確実だが、あの状況で処分の対象を証明出来る材料はなさそうだ。

小生には判断出来る材料がないのに叩くのは筋違いだと思っている。

今まで中心部が処分されたことはあったが、ここまで基準に対して不服を申し立てるのはそれなりの理由があるのではないかと考える。

映像があれば話は別物。

 

②は今のSNS界隈を見て感じること。

チームのためにクラブも中心部もそれ以外もこころ一つにまとまった方が良いのに、事態が収束する気配がない。

「クラブとサポーターの一体感が武器」なんて言われてた時期があったにも関わらず、その一体感が失われててはチームにとって大きな損失になりかねない。

 

ちなみに小生は現在の応援体制がベストではないと思っているが、考えられる選択肢の中では良い方だと考えている。

J1第一期から比べると応援のスケールは落ちてきているが、それでもクオリティを保てているのは特に太鼓隊のキレによる所が大きいと考える。

これでまた自発応援が復活しようものならベガルタ仙台サポーターが今まで作り上げてきた歴史が崩れ去るだろう。

 

今までのベガルタ仙台の応援は宮城県が紡ぎ上げてきた一高二高定期戦の応援文化と、ライブハウス文化がミックスして形成されたものと小生は考えている。

その文化も年を追うごとに弱まってきているが、維持出来ているのは中心部周辺のメンバーがライブハウス文化に近しいとこにいるからだと見ている。

なので中心部を完全に排除するようになったら所謂「サッカーの応援」だけが残り、センダイらしさというのはいよいよ消えてなくなる可能性が高い。

 

それで果たして積み上げてきたベガルタ仙台「らしさ」は残るのか。

恐らくベガルタ仙台サポーターの心の中にある「GET THE GROLY SENDAI Let's Rock!!」の弾幕を張り出せるのか。

センダイらしさを継承していくために良い落とし所での早期解決を願うのである。

10番・梁勇基との別離

我らの梁勇基がついに引退を発表した。

https://www.vegalta.co.jp/news-team/2023/12/post-1059.html

 

必ず来るのはわかっていた。

引退の瞬間をベガルタ仙台で迎えてもらうことが出来たのは良かった。

しかしもう少しだけ現役でいて欲しかった。

ベガルタ仙台に所属する選手が敬意を払い、憧れ、追いかけ続けた背中。

若い選手達にも負けずにトレーニングし続けるその姿はベガルタ仙台の象徴だった。

 

梁勇基ベガルタ仙台にとっての永遠のスターだと思っていた。

その流れが変わったのは2016年。

ベガルタ仙台の成績が下降していた中でサポーターは新たなスターを欲していた。

その流れに乗った新たな10番候補が現れて、忘れようとするかのように現在の10番を纏うサポーターの数は減っていった。

しかし梁勇基は紛れもなくベガルタ仙台にとっての大功労者。

報われて然るべき存在だったのだ。

 

そんな梁勇基が報われた瞬間は恐らく2009年のJ2優勝のみ。

2018年の天皇杯では決勝に出場せずに敗れて、タイトルへの渇望を強めていた。

ベガルタ仙台でのタイトルを望んでいた梁勇基にシャーレを持たせたいというのが小生の望みだった。

が、願いは叶わなかった。

 

ベガルタ仙台を心から愛してくれた梁勇基

ベガルタ仙台を愛してくれた梁勇基を誰よりも小生は愛している。

ユニフォーム姿ではシャーレを持つ姿をもう見ることは出来ないが、スーツ姿に身を包んだ梁勇基ユアスタのピッチの上で歓喜を爆発させるその瞬間が来ることを夢見て待とう。

積み重ねて行く物

ふと、水戸との試合を思い返していた。


久々の勝ち試合の味は格別だった。

それもアディショナルタイムでの劇的なゴールでの勝利。

エンターテインメントとしては最高だった。

その一方でカテゴリがJ2に変わったにも関わらず、不満の残る内容でもあった。

選手の質でごりっと押し切ってしまったような試合。


自分たちがJ2にいた頃、嫌だったのはどんなクラブだっただろうか。

少なくとも小生は「いいサッカーをしてるわけでもないのにクオリティで殴り倒してくるクラブ」が嫌いだった。

納得いかない理不尽を与えてくるクラブ。

フッキ頼みのラモスヴェルディとかがそうだったのかもしれない。

そういうクラブは札束の厚みを感じることは多かったように思う。


今のベガルタはJ2ではそれに近い立ち位置のクラブになってるんだと思っている。

J1では貧乏だったがJ2では間違いなく規模は上位。

J2降格してきたのにスポンサーが増えて予算も増えてる。

J2で実績のあるストライカーを引き抜いて、J1で実績のあるベテランも獲得してきた。

やたらフィジカルの強い外国人FWを後半から入れてくるのも相手からすればいやらしく感じるのかもしれない。


チームのサッカーの基盤はまだガタついているかもしれないが、今までJ1で踏ん張り続けてきたクラブの基礎体力が今のベガルタを支えている。

そんな基礎体力だけで勝ち続けたとしても先がないと感じる方もいるだろう。

しかし、未完成なまま勝てるのであれば、それは伸び代があるとも言えるのかもしれない。


勝って過信し過ぎてはいけないし、負けて自信を失いすぎてもいけない。

余所のクラブとの比較なんて関係なく、目の前の試合を一つ一つ勝っていけばいい。

感情は瞬間に爆発させるから輝く。

一つ得た勝利のことは忘れて、また明日の歓喜へ。

ベガルタ仙台と共に築き上げよう。

花束をあなたに

2014年第7節・アウェイ横浜FM戦。

あなたは我々ベガルタサポーターの願いの一つを叶えてくれた。

その願いとはOB選手がベガルタ仙台を率いるということ。

ただしそれはサポーターが願ってた順風満帆なものではなく、リーグ戦どころかカップ戦も含めて7戦未勝利という逆風吹き荒れる中での出来事だった。

トップチームでの監督経験のないあなたが指揮官となったことに少なからず不安を覚えたサポーターはいたはずだった。

 


そんな逆境をはねのけ、あなたは幾多もの歓喜と悔しさを我々にもたらしてくれた。

リーグ戦での残留争いを勝ち抜き。

ルヴァンカップではベスト4まで進出し。

天皇杯ではついに決勝まで辿り着いた。

結果としてタイトルを獲るまでは至らなかったけれども、タイトルまでの道筋を明るく照らしてくれた。

 


そんなあなたとの別れの時が来てしまった。

心から残念に感じている反面、クラブが依存して負荷をかけてしまっていたのかもしれないと今になって思う。

次の25年に向けてベガルタが進んでいくのだから、どこかで別の道を歩かなくてはいけない。

だから笑顔でお別れしよう。

 


ナベさん、素晴らしい6年弱をありがとう。

また仙台で交われる機会を楽しみにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ベガルタの営業をやってくれたらいいのに(ボソッ)

戻るべき処はあるのか?【2019年第四節 湘南ベルマーレ戦】

湘南とは2007年頃から昇格争いでしのぎを削ってきたライバルだった。

とはいえベガルタが湘南を成績で下回ることは基本的にはなかった。

 

それが目に見える形で破られたのが去年のルヴァンカップ制覇。

キジェ監督の継続路線で成功を収めた。

それでも諸条件を考慮すれば負けてはいけない相手だ。

しかし結果は敗北。

去年まで積み上げてきたものを感じられないままに。

 

今のベガルタが戻るべき処はどこなのだろうか?

手倉森監督の時はブロックを組んで4-4-2で守ってカウンターという場所があった。

渡邉監督体制は6シーズン目。

継続しながらも徐々に形を変えて進化をしてきていたはず。

では現在のように行き詰まってしまった時にはどこかへ戻れるのだろうか?

それとも戻せないからReVolutionなのか?

 

「革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるからいつも過激な事しかやらない。」

 

逆襲のシャアアムロの台詞である。

そして革命は必ず成功するものではない。

失敗して粛清されるケースだってある。

アーノルド監督が解任された時の成績は2分4敗。

今日現在のベガルタは1分3敗。

渡邉監督に残された時間は決して多くはない。

王から始まるRevolution【2019年ルヴァンカップ第一節 サガン鳥栖戦】

梁勇基は紛れもなく、ベガルタ仙台とサポーターにとって特別な選手である。

 

2008年の夢破れた入れ替え戦の時も。

2009年の昇格&J2優勝の歓喜の時も。

2010年の残留を勝ち取った時も。

2011年の躍進の時も。

2012年のJ1優勝に僅かに手が届かなかった時も。

2013年の初めてACLの舞台の時も。

2014年のアーニィから始まった激動の時も。

 

梁は紛れもなくベガルタにとって王だった。

 

しかし2016年。

ベガルタサポーターにとって待望の仙台生まれのユース育ち、佐々木匠の登場でその流れは大きく揺れ動いた。

「梁から10番を譲り受けるのは匠だ!」という期待はかつてなく高まり、王は少しずつかつての栄光の記憶を消され始めていた。

2018年の天皇杯決勝ではベンチ入りこそしたものの、ピッチに立つ機会もなかった。

3バックシステムに変更されてから輝く機会を見せないままでキャリアを終えてしまうのではないか…。

 

だが梁はこのルヴァンカップ鳥栖戦で自らReVolutionを体現してみせてくれた。

渡邉監督が「リスペクトしている」と評価する梁が今もう一度王政復古しようとしている。

願わくば王政復古に合わせて本物のタイトルを獲得し、梁がベガルタにとっての真の王になるところを見届けたいものだ。

 

ベガルタ天皇杯準V>再び頂点へ ベンチで見届けた梁勇基、サッカーへの情熱燃やし続ける

https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201812/20181211_14015.html

はじめに

様々な戦術系ツイッタラーやらブロガーがはびこる近年である。

 

ロジカルな内容が試合への理解を深めて、サッカーへの見識を深めることが出来るのは紛れもない事実なのだ。

 

だからこそそんな世の流れに逆行するかのように、ただひたすらにエモい内容を綴り続けたい。

 

個人の想いとクラブの歴史をただ交差させ続けるだけ。

 

そんな記録を遺していこうと思う。

 

少しでもベガルタ仙台というクラブが色鮮やかに記憶に刻まれますように。